BLOG

あおぞら赤ちゃん子どもクリニックのブログ

第1回 かかりつけ患者専用インフルエンザワクチン を振り返って

こんにちは。
寒くて朝から厚着している、院長岡田です。
朝時計の表示が8℃でした。びっくりしました。
クリニックに着いて寒くて、アンダーシャツをヒートテックに、足りなくて上着を着て、さらに足りなくて暖房をつけました。
暑がりで寒がりなので、ちょうどいい気温がなくて困ります。

土曜日は初めて試みとして、かかりつけ患者専用インフルエンザワクチン外来を行いました。
スタート直後、予想以上に来院いただきごった返しました。
心配して事務員とナースが手伝いに来てくれたのでとても助かりました。
また、親御様方がしっかりとお子さんを抱っこし、固定してくださったおかげで、大きな問題もなく接種が行えました。
それでもスタートから2時間後には待機されてるお子さんもいなくなり、予定のワクチン数に届かずに終わりました。
今回の経験をもとに、来月の第2回は受付時間などを少し変更する予定です。
ひとつだけみなさんにお願いです。
次回の時は、なるべくお釣りの内容にお願いします。
事前にお願いしていたものの、1万円札でお支払いされるケースが多々ありました。
次回は本当にお釣りがなく、どこかで崩してきてください、というお願いをするかもしれませんので、よろしくお願いします。

さて、ここにきてまた手足口病が増えてきました。
今年3回目です、というお子さんが増えてきている一方、初めてかかりましたというお子さんも多いです。
また、マイコプラズマを疑うお子さんも多いですね。
ただ、熱が4‐5日くらい続かないと検査してもわからない(喉から行う抗原検査)ことが多いので、
熱が出てすぐには検査できないということをご理解ください。
病院などで行うLAMP法やPCRなら早くわかるかもしれませんが、
当院のような一般のクリニックではなかなか行えないです。

寒暖差が大きく、体調を崩しやすいですから、
よく食べよく休み、体調管理に気をつけてください。
今週も1週間頑張りましょう!

秋ですね!?

こんにちは。
今週の診療が終わり、ちょっとほっとしている院長岡田です。
今週は季節の変化を感じる1週間でしたね。
火曜日の診療後、夜医師会の理事会に行くとき寒くてびっくりしました。
半袖を着ていた先生がいらして、寒さに嘆いていました。
昨日、今日と昼間は暑いくらいになり、寒暖差を感じますね。
体調を崩しやすいので、皆さんお気を付けください。

相変わらず長引く咳のご相談が多いです。
加えて火曜日以降の気温の変化でさらに風邪が上乗せされたように感じます。
熱が続き、咳が強くなってきているお子さんはマイコプラズマの可能性が高いように感じます。
また、赤ちゃんのRSウイルスが散見されるようになっていました。

さて、来週土曜日の診療後、15時からはかかりつけ登録者限定インフル外来です。
繰り返しになりますが、僕一人ですので、ご協力お願いします。
事前の問診表記入、
釣銭のないように現金のご準備、
同時接種不可、またお薬の処方も致しません。
風邪症状のある方、あるいは1週間以内に発熱のあった方はお控えください。
基本的には親御様にお子さんの抱っこ及び腕の固定をお願いすることになりますので、
もし暴れてしまったりするようだと接種できないかもしれません。よろしくお願いします。

折角の連休ですが、
14日(月)は夕方から21時半まで医師会館の休日診療所の当番です…
結構遅い時間になるので、つらいです。
みなさんはよい週末、連休をお過ごしください。

インフルエンザの予防接種が始まりました

こんにちは、院長室から外を眺めながらパソコンに向かっている、院長岡田です。

金曜日なのに珍しく日中はいいお天気だった昨日から一転、朝から雨になりました。
今日は末娘の小学校の運動会だったんですが、昨夕の段階で早々に延期の連絡が来ていました。
10月というのに昨日もムシムシして暑かったですが、こうやって雨の日を重ねるごとに季節が変わっていくんでしょうか。

10月に入り、インフルエンザの予防接種が始まりました。
同時に、今月から小児の医療証が新しくなったことと重なり、
今週は受付周辺で確認作業にお時間がかかることが多かったかと思います。
ご迷惑をおかけしますが、必要な手続きですのでご理解の程よろしくお願いいたします。
また、今後今月初めて受診される方は新しい医療証をお忘れないよう、お願いします。

今年のインフルエンザ予防接種は、お知らせが少し遅かったことと、去年までのようにメール配信ができていなかったことが影響しているかと思いますが、
予約の入り方が例年よりもゆっくりでした。
ここにきてお問い合わせが増えてきています。
家族全員でワクチンを打つことが大事です。
そのため、親御様も当院で接種いただけますので、ご連絡いただければと思います。
接種する方全員分をネットで全て取っていただいても構いませんし、
予約枠が足りない場合は、お知らせにも記載していますが、まずはお子様の予約を取っていただき、
そのあとでクリニックにご連絡をいただければと思います。

また、他のワクチンと違いインフルエンザは1本のバイアルで複数人がつかうことになるもので、
しかもバイアル開封後の長期保存はできないため、
予約をキャンセルされた場合に、キャンセルされた方分のワクチンを取り置きすることはできません。
また、限られた接種枠ですので、
体調不良、特にお熱が出てしまった場合は致し方ないかと思いますが、キャンセルの判断は慎重にお願いします。
もし打っていいかどうか迷った場合は、キャンセルをする前にご相談(基本的には受診して)ください。

今月19日の15時から18時で行う、かかりつけ患者限定インフルエンザ接種について、
ご質問をいただきました。
そもそもの話としてかかりつけ登録ってなんだ?と。
昔から当院をかかりつけだと思って受診してくださっているお子さんの親御さんにとっては、確かになんのことだかわからないですよね。
この制度の対象者は6歳未満なので、すでに6歳以上のお子さんにはかかりつけ登録のご案内をしていませんでした。
なので、すでに6歳以上で当院をかかりつけだと思ってくださっている、当院にカルテのあるお子さんであれば接種を行いますので、
お越しください。

必ず足立区からの予診票(体温も含めて事前に記入してきてください)
母子手帳
お釣りのないように現金(足立区からの予診票を持ってきて接種した場合は1人2000円、ない場合は4000円)
をご準備ください。
一般診察や、他のワクチンとの同時接種は行えませんので、ご了承ください。

事前予約は不要です。
なので、本当にどれくらいのお子さんが来院されるか予想がつきません。
めちゃくちゃ混むかもしれないし、全く誰も来ないかもしれません。
そして、事務もナースもいませんので、ほとんどギャンブルのようなイベントです!
みなさんご協力お願いします。

もう10月ですよ!

こんにちは、
ホントに金曜日の雨率が高いなぁ…としみじみ感じている、院長岡田です。
ということで、患者さんが少なくて、困っています。
今週に入って、朝急に寒いくらい涼しくなった日がありましたよね?
その影響で風邪をひいて…というお子さんが少し出てきました。
でも、昨日はムシムシしてエアコン付けないといけなし、ホントに温度管理・着る物の選択に困りますね。

気付けば9月最後の週末になります。
秋に運動会を行う施設では、そろそろ運動会というところもあるのではないでしょうか。
我が家の末っ子も毎日運動会の練習で、クタクタになってよく寝ています。
ちょっと雨マークが続くので、今週末は心配ですね。

もうすぐ10月です。
ひとつアナウンスです。
HPVワクチンのキャッチアップ接種は、今のところ来年の3月末までです。
接種を完了するには半年かかります。
つまり、今月末までに始めないと、間に合いません。
キャッチアップ接種の対象年齢のお嬢さんがいらっしゃる場合は、速やかに接種しましょう。
また、仮にすべての接種が完了しなかったとしても、
1回または2回打っているか、あるいはまったく打っていないかでは雲泥の差になりますので、
やれる範囲で打っていただきたいと思います。

HPVワクチンが遅れたことで、日本だけ子宮頸がんが増えているという残念な事実があります。
男の子への任意接種も含め、このワクチンに注目していただきたいと思っています。

インフルエンザ予防接種の予約が始まります

こんにちは。
考えることが色々ありすぎて頭がパンクしそうな、48歳院長岡田です。
もうほんとに色々やることが多くて、困ってしまいます。
きっとみなさんもそうだと思いますが、子供の事、クリニックの事、医師会の事…大変です。
その大変なのに拍車をかけているのが、10月からのワクチンの変更点、接種開始ですね。

10月以降、生後2か月でワクチンデビューする赤ちゃんを対象に、肺炎球菌のワクチンが新しくなります。
「えっ!?」
って思った方、いらっしゃるとうれしいんですが。
今年の4月に、今までの「プレベナー13」というワクチンから、「バクニュバンス」というワクチンに代わったばかりなんです。
それを、たった6か月でまた新しいワクチン「プレベナー20」に代えるというんです。
しかも、「バクニュバンス」で打ち始めた赤ちゃんには「プレベナー20」は使えないんです。
ということで、赤ちゃんによって打つ肺炎球菌のワクチンが違ってくるんです。
僕たちでさえ対応に困ってしまうので、親御様方はさらに何のことやらさっぱりわからない、ということになってしまうかもしれませんので、
わからないときはお問い合わせください。

さて、今日この後14時から、インフルエンザ予防接種の予約を開始します。
告知期間が短かったため、そんなにスタートと同時に予約が殺到するということはないかもしれませんね。
毎年の話にはなりますが、ワクチン接種のタイミングは、
「やれるときにやる!」
が一番正しいと僕は思っています。
「もう少し先でいいや」
と思っていると、体調を崩したり、他の予定と都合が合わなくてなかなかうちに行けなかったり、
ということになりかねませんからね。

経鼻生ワクチンについて、やはりみなさん気になるようで、診療の最中にも時々ご質問を受けます。
あくまで僕の考えですが、
ワクチンとしての効果は、
通常の不活化ワクチン(注射)よりも生ワクチンの方が高いと思います。
ただ、今年のワクチン株が当たるかどうかにもよるとは思います。
また、生ワクチンを接種するため、多少風邪症状が出たりとか、ひょっとして熱が出たときにインフルエンザの検査をすると陽性に出る可能性はあります。
あと、2歳から18歳までという年齢に制限がありますので、僕たち大人は接種できません。
注射が嫌なので点鼻にしたい、
というお子様もいらっしゃるかもしれませんが、
たぶん点鼻もそこそこ怖いと思いますし、もし動いてしまった場合、うまく鼻の穴の中に噴霧できないということもあり得ます。
そのあたりもお考えいただき、選んでいただければと思います。

先週のブログにもチラッとお書きした、かかりつけ患者専用インフルエンザ接種の時間を、
お知らせにも載せた通り、10月19日と11月16日の15時から18時で行うことにしました。
正直、どれくらいのお子さんが来られるか全く見当がつきません。
そして、お手伝いしてくださる人を除き、基本的には僕一人でやります!
なので、楽しみにしてください!(笑)
少しでも流れがスムーズに進むために、
体温を含め予診票への記載をお済ませの上、ご来院くださいね。
またお釣りの出ないように現金のご準備をお願いします。