BLOG

あおぞら赤ちゃん子どもクリニックのブログ

Googleの口コミ

こんにちは。
何故か昨晩から急に声が出なくなってしまった、院長岡田です。
昨日の帰りの車の中で、気持ちよく歌を歌おうかと思ったら声が出ず、「あれれ???」
と思いながら家に帰るとやっぱり声が出ず!
寝て起きたら治ってるかと思ったらやっぱり朝になっても声が出ず、
仕事始めたら声が出るかと思ったら、やっぱり声が出ず…
ただでさえ活舌が悪いのに、聞き取りにくくて申し訳ございません。
体調は悪くないので、いつまで声が出ないかわかりませんが、暫しご容赦ください。

今週に入って、久しぶりにクリニックのホームページを見てみて、
情報が全然更新されていないことに気づきました。
そりゃそうですよね、僕が何もしてなかったんだから!
ということで、診療内容、特に予防接種と乳幼児健診についてかなり加筆しました。
予防接種の内容がだいぶ変わってるのにそのままでしたら、こりゃダメだ!って感じでした。

改めてのご案内になりますが、
予防接種と乳幼児健診は、
足立区にお住まいの方だけではなく、葛飾区をはじめ他の区の方でもお受けいただけます。
ただ、1歳6か月健診は区ごとの健診になりますので、ご注意ください。
それから、任意接種のうちインフルエンザやおたふくは、区によって助成が出る場合がありますので、ご注意ください。

ホームページを眺めていて、ふと目に入ってきたのが、
ホームページの下に張り付けてある、グーグルマップです。
よく見ると、評価の星の数がなんと2.7!
えーっ!!!
びっくりしました。
怖くて口コミは見れません。
実は、開院したときにグーグルマップの登録をして以来、まったくGoogleのページをチェックしてなかったんです。
はっきり言って、目に入ってきた数字を見て衝撃でしたし、ショックでした。
最近は悪質な口コミに対して提訴、なんて話もありましたよね。
あまりに悪意のあるものであったりするものに対しては。
いや、でもちょっとショックですね。

たぶん僕のこのブログを見てくださっている方は、きっとクリニックに通ってくださってる方であったり、
それなりに僕に対して信頼を置いてくださってる方だと思いますので、
恥を忍んでお願いがあります。
どうか、いい星の評価をつけてあげてください!
ちょっとショックでしかも恥ずかしくて、このままでは生きていけません!
もちろん、ちゃんとした評価なのであれば真摯に受け止めます。
でも、僕は僕なりに、必死になって子供たちのために、地域のために仕事をしています。
医師会の理事も、最年少ながらひきうけてやってます。
年末年始もほとんど休みなく休日診療所に出動してきました。
保育園の園医の数はどんどん増えて、来年度は8園になります!
小学校の校医も6校、支援学校も1校受け持ちます。
そんな小児科医、足立区には他にいません!
どうか、皆さんの清き星を、よろしくお願いします!

インスタグラムはじめました!

こんにちは!
本日2回目の登場!院長岡田です。

ずーっと前からやろう、やろうと思っていてなかなか手が付けられなかったことを、
ついに実行に移しました!

クリニックでInstagramを始めました!
アカウント名は、
aozora_babykids.cl
です!
普通に、「あおぞら赤ちゃん子どもクリニック」
と検索していただいても出てきます。
みなさんにおなじみの、クリニックのロゴマークが出てきますので、すぐに見つけていただけると思います。

僕だけでなく、スタッフが日々気付いたことやちょっとしてことでも何か気になったことなどアップしていきますので、
ぜひフォローしてください!

年長さんでのワクチン接種 忘れていませんか?

こんにちは。
寒くて朝クリニックで震えている、院長岡田です。
通勤の時に娘を最寄り駅まで連れて行ってからクリニックに来ているんですが、
僕が到着するのは大体朝8時ころ。
その時、院長室の温度は7度くらいです!
寒くて寒くて、手も足もキンキンに冷えてます!
朝7時前くらいに家を出発するんですが、
新年早々の頃はまだ暗かったです。
今はすっかり明るくなってますので、まだまだ寒いですが春に向かっていますね。

春に向かっていると同時に、
令和6年度は年度末に向かっています。
ひょっとして、年長さんの時に打たなければならないMR2期を打ちそびれているお子さんがいらっしゃれば、
早めに打ちましょうね。
今年長さんのお子さんは、去年の今頃、はしかの騒ぎがあったためにワクチンが不足していて打てなかったかもしれないおこさんになります。
今はワクチンは充足していますので、もし打ててなければ急ぎましょう!

そして、年長さんの時には合わせておたふくワクチンの2回目、そして、
同じく任意接種にはなりますが3種混合と不活化ポリオ、
この3種類の接種をお勧めしています。

母子手帳にも3種混合と不活化ポリオについては接種欄がないのでご存じない親御さんも多いかと思います。
ターゲットとしては百日咳とポリオになります。

2種類のワクチンが合わさった、4種混合ワクチンで赤ちゃんから1歳半にかけて接種してきていると思います。
特に百日咳は赤ちゃんがかかると命にかかわる病気ですから、早く打ってきたわけですが、
結果的に年長さんくらいの年齢で抗体(ワクチンの効果)が薄れてきている、状態になっています。
そのために、それ以降の年齢での百日咳の流行が問題になっています。
そこで小児科学会としては、年長さんでの追加接種をお勧めしています。
ただ、この年齢での4種混合の接種が認められていないために、
3種混合と不活化ポリオを別々に接種する必要があります。

当院では、3種混合と不活化ポリオについては常に在庫があるワクチンではないため、
ネットでの予約が取れなくなっています。
直接お電話または窓口で予約をお願いします。

胃腸炎多いですね。

こんにちは。
花粉の症状がなく、穏やかに過ごせている院長岡田です。
ただ、首の痛みと左腕のしびれが続いており、それについては穏やかではないですが…

花粉症の問い合わせ、受診が増えてきました。
本当に今のところ僕は症状がないので、やはり舌下療法の効果だと思います。
お父さん、お母さんも花粉症がある方には、花粉シーズンが終わったところでの舌下療法をおすすめしています。
自分でやってみて、効果があるとおすすめもしやすくなりますね。
今は始める時期ではありません。今年のシーズンはいつも通りアレルギーのお薬を使っていきましょう。
もちろん、僕自身例年通りアレルギーのお薬は使用しています。
お父さん、お母さんにもお薬の処方いたしますので、ご相談ください。

今週はとっても嘔吐、下痢、腹痛といった胃腸炎の症状を訴えて受診されるお子さんが多かったです。
胃腸炎のウイルスは感染力がとても高いです。
家庭内、または保育園・幼稚園などで、例えば誰かが嘔吐をするとあっという間に感染します。
手洗い、うがい、定期的な空気の入れ替えをしましょう。

また、小さい赤ちゃんが風邪をひいて受診されるケースも増えてきました。
中にはRSウイルスの赤ちゃんもいらっしゃいます。
赤ちゃんを含めて小さいお子さんは、鼻を上手にかむことができません。
家庭用の鼻吸い機でできるだけとってあげてください。
でも取り切れないと思いますし、特に喉にたまった鼻水や痰は取れません。
当院では家庭ではとりきれない鼻、痰の吸引を行いますので、気軽にお越しください。

2月も気付けば半ばになり、
4月から保育園に入園するお子さんは、保育園の発表もあったと思います。
登園に向けての準備など、バタバタされると思いますし、
同時にお仕事復帰など、環境が変わる時期になってきます。
入園すると、風邪をひきやすくなります。
僕はこれを「保育園の洗礼」と言っています。
また今後それについてはお話ししていきますが、
保育園が決まったことでゴールのように感じるかもしれませんが、
ここからが本当のスタートになると思います。
何かあればご相談ください。

節分と立春が…

こんにちは。
ちょっとお疲れモードの院長岡田です。

1月の週末は、医師会の新年会、クリニックの新年会と行事が続いていました。
先週末は子供の行事でバタバタとしていました。
なかなかゆっくりすくことができませんが、
幸か不幸か、クリニックにいる時間に少し余裕ができています。
クリニックとしては忙しいほうが勿論いいんですが、大きな感染症の流行がないという証拠でもあるので、
いいことかな、と思っています。
とは言え、今日も午前の診療で、コロナとインフルエンザどちらも陽性者がありました。
特に流行が見られない中で陽性者が出ると、ちょっと僕も緊張します。
みなさんも油断しないようにしてくださいね。

前回のブログでも、花粉の飛散が始まりました、ということを書きました。
花粉症で受診をされるお子さんが増えてきました。
昨年から舌下療法を始めた僕は、今のところ何も症状はありません。
特に花粉を感じることのない生活を送れています。
まだまだ本格的な飛散前ではありますが、やはり効果はありそうですよ!
毎年花粉症でお困りの方、舌下免疫療法をおすすめします。
予約システムのお知らせや、メールアドレスを登録している方向けにはメール配信でもお書きしましたが、
当院はアレルギー科でもありますので、
大人の方向けにも診察、治療を行います。
特に舌下免疫療法は一人で黙々と行うよりも、
親子で、あるいは家族で一緒に行う方がモチベーションを保つためにはいいと思います。
ぜひ親子でご相談ください。

節分は2月3日、立春は2月4日
と思っていたら、今年は1日ずつズレているんですね。
今日は立春。
寒いですが花粉の飛散も含めて、少しずつ季節は進んでいきますね。