小児科(予防接種・乳幼児健診)

小児科(予防接種・乳幼児健診)

■乳幼児健診について

受診票が届く健診のうち、当院で行うことができるの(=個別健診)は、6・7か月健診、9・10か月健診、1歳6か月健診のうちの内科健診、家庭的保育(保育ママ)健診です。集団で行うことが基本になるのは、3・4か月健診、1歳6か月健診のうちの歯科健診、3歳児健診です。

このうち、各区毎の健診である3・4か月健診と1歳6か月健診以外は、足立区にお住まいの方だけでなく、23区内にお住まいの方は当院で行うことができます。

■予防接種

病気の中には、ワクチンを接種することによって予防できるものがあります。そんな病気のことをVPD(Vaccine Preventable Diseases)と言います。大切なお子様を病気から守るために、しっかり予防接種を行いましょう。
日々多くの敵(ウイルス、ばい菌など)と接しているお子様に、少しでも多くの防具(ワクチン)を身につけさせてあげましょう。

予防接種は十分な効果を得るために、必要な時期に、必要なワクチンを、遅れることなく、安全に接種する必要があります。そのための有効な方法が同時接種です。当院では本数の制限を設けません。
接種のスケジュールは「NPO法人VPDを知って、子どもを守ろう」の推奨スケジュールをご参照ください。
スケジュール表はこちら

接種に当たっては、前日までにインターネットまたは受付にてご予約ください。
接種スケジュール、料金(任意接種)など、いつでもお気軽にご相談ください。

■以下のすべてのワクチンが当院で接種いただけます。

定期接種については足立区にお住まいの方だけでなく、23区内にお住まいの方はどなたでも当院で接種可能です。
ただし、任意接種であるおたふく・インフルエンザについては、各区毎の独自の助成が行われているため、自費接種となります。

・ロタウイルス(ロタリックス、ロタテック)
・Hib
・小児用肺炎球菌(PCV15,PCV20)
・B型肝炎(ビームゲン、ヘプタバックス)
・4種混合、5種混合
・BCG
・MR
・おたふく
・水痘
・日本脳炎
・HPVワクチン(ガーダシル、シルガード9)
・DT
・インフルエンザ

●海外渡航ワクチンなど、事前にご相談いただきたいワクチン

・3種混合・不活化ポリオ(5‐6歳で追加、任意接種)
・A型肝炎
・狂犬病
・破傷風
・黄熱

●当院での推奨のワクチン・乳幼児健診スケジュール

(予防接種外来の予約ページをご参照いただければと思います。)
2か月(初回)5種混合①・肺炎球菌②・B型肝炎①・ロタリックス①またはロタテック②
3か月(2回目)5種混合②・肺炎球菌②・B型肝炎①・ロタリックス①またはロタテック②
4か月(3回目)5種混合③・肺炎球菌②・ロタテック③
5か月 BCG
7か月 B型肝炎③+6・7か月健診
10か月 9・10か月健診
1歳 5種混合追加・肺炎球菌追加・MR①・おたふく①・水痘① (5種混合を打っていない赤ちゃんは、ヒブ追加・肺炎球菌追加・MR①・おたふく①・水痘①)
1歳6か月 水痘②+1歳6か月健診(5種混合を打っていない赤ちゃんは、4種混合追加・水痘②+1歳6か月健診)
3歳 日本脳炎①・②(接種間隔は3~4週間を目安に)
4歳 日本脳炎追加
年長さん(5‐6歳)MR②・おたふく②(+3種混合・不活化ポリオ)
9歳 日本脳炎2期
11‐12歳 DT(2種混合)
小学校6年生~高校3年生 HPVワクチン(基本的にはシルガード9)

2024年4月版予防接種スケジュール

ロタウイルスヒブ小児用肺炎球菌(PCV15,PCV20)B型肝炎4種混合、5種混合BCGMRおたふく水痘日本脳炎HPVワクチン(ガーダシル、シルガード9)DTインフルエンザ